提出法


WEB での提出と、mail での提出が可能です。 WEB でやって、うまく行かないときは mail で送ると良いでしょう。 課題を提出した場合、WEB の場合は演習室アカウントに、mail の場合は送信アドレスに自動返信が届くようになっています。 これとは別に、僕の評価の結果も後日同じアカウントに届くようにしています。

WEB での提出

提出ページから 提出できるようにしました。 解説分や、プログラムを upload できるようにしてあります。 各内容をあらかじめファイルとして保存しておき、提出ページの方で、 upload するファイルを選択した後、提出ボタンを押してください。 場合によって upload に時間がかかることがありますのであしからず。 大きなファイルなどの場合は、直接 mail で送る方が無難です。

運用して間がないのでトラブルが起きるかも知れません。 念のため、提出したからと行ってプログラムを消去しないようにしてください。 それから、学番は"t"ではじまる数字です。つまりログイン名です。くれぐれも間違って書かないように

それから、解説文の冒頭に、自分の名前と学籍番号をいれるようにしてください

課題の提出

プログラムが完成して提出する場合は、「提出内容」の欄で「提出(完成)」を選択して 提出してください。

課題の延長

第一次締め切りなどで、現状報告を行う場合は、「延長」の欄を選択してください。

改良版の提出

すでに提出は完了したが、内容を改善したい、オプション課題などを提出したい、 などという場合は、「改良版」を選択してください。

mail を利用した提出法

一応、WEB 提出が動いている場合はそちらをおすすめします。mail を利用したい場合は、 以下の手続きにしたがってください。

僕の担当する report などの提出先は、

      enshuP@cs26.scitec.kobe-u.ac.jp
です。基本的に、送信アドレスに、自動応答メッセージが飛ぶようになっています。 もし、届かない場合は、mail trouble でしょう。もう一度試してみて下さい。

プログラムは、一般のテキストとしておくってくれても、添付ファイルとしておくってくれてもOKです。 それから、mail の冒頭に、自分の名前と学籍番号をいれるようにしてください (特に、外部プロバイダなどから提出している人の場合)。

普通の提出の場合

初回の演習の課題を提出する場合は、Subject に
      [kadai1:Submit] tXXXXXX
と書いて提出してください。 tXXXXXX の所はアカウント名を入れてください mail は、演習室からだしてもらっても自宅などから出してもらっても構いません。

改良版を提出する場合

option 課題ができた場合も含めて、改訂版の提出の場合は、Subject を
      [kadai1:Revised] tXXXXXX
と書いて提出してください。 tXXXXXX の所はアカウント名を入れてください

遅れる連絡の場合

Subject を
      [kadai1:Pending] tXXXXXX
と書いて提出してください。 tXXXXXX の所はアカウント名を入れてください


2001.11.26/ Tomio KAMADA: kamada@cs.kobe-u.ac.jp