結果
現在の提出者総数は、[ 54 名]
Thu Jan 30 23:24:14 JST 2003
WEB page で進める演習の体制について
- WEB page の説明はわかりやすかったですか?
- [ 1 名] とても分かりやすい
- [ 24 名] 分かりやすい
- [ 15 名] どちらでもない
- [ 11 名] 分かりにくい
- [ 2 名] 極めて分かりにくい。
- [ 1 名] 興味がないのであまり見ていない
- [ 0 名] すでに知っている内容なのであまり見ていない
- 前で、page の内容を口頭説明しているのはどうですか?
- [ 16 名] WEB の内容を理解する上での手助けになった
- [ 10 名] 聞いてたけどあまり役に立たなかった
- [ 7 名] べつになんとも思わない
- [ 20 名] 自分のペースで進めているので聞いていない
- [ 1 名] 興味がないので聞いていない
- [ 0 名] 静かに演習したいから、耳障りだ
- WEB page の内容量は?
- [ 8 名] 多すぎる。基本的な内容に絞り込め。
- [ 0 名] 多すぎる。簡単な導入は不要。
- [ 10 名] 少なすぎる。基本的な内容を充実すべき。
- [ 1 名] 少なすぎる。より高度な内容に踏み込むべき。
- [ 9 名] 丁度良い。変更するな。
- [ 26 名] 丁度良い。この調子でさらに洗練していけ。
- どのように受講していましたか?
- [ 3 名] page をすべて理解し、プログラム例なども実際に入力して動作させてみた。
- [ 25 名] page の文章を読むのに集中していたので、プログラミングは課題だけである。
- [ 12 名] 文章中のプログラム例について、重点的に理解をすすめた。
- [ 12 名] 課題をみてから、はじめてテキストに目を通すことが多い。
- [ 2 名] 正直、テキストや課題はあまりみていない。
各分野について
- デバッガのすすめ:
- [ 0 名] 不要、 [ 26 名] 適切、 [ 26 名] 重点的に行うべき
- 以前の理解度は(1:悪-5:良): [ 31 名] 1, [ 13 名] 2, [ 7 名] 3, [ 1 名] 4, [ 0 名] 5
- 現在の理解度は(1:悪-5:良): [ 1 名] 1, [ 12 名] 2, [ 25 名] 3, [ 12 名] 4, [ 2 名] 5
- 局所変数:
- [ 1 名] 不要、 [ 44 名] 適切、 [ 8 名] 重点的に行うべき
- 以前の理解度は(1:悪-5:良): [ 9 名] 1, [ 23 名] 2, [ 15 名] 3, [ 2 名] 4, [ 2 名] 5
- 現在の理解度は(1:悪-5:良): [ 0 名] 1, [ 0 名] 2, [ 24 名] 3, [ 22 名] 4, [ 5 名] 5
- 関数の再帰呼出し:
- [ 3 名] 不要、 [ 35 名] 適切、 [ 15 名] 重点的に行うべき
- 以前の理解度は(1:悪-5:良): [ 13 名] 1, [ 11 名] 2, [ 14 名] 3, [ 8 名] 4, [ 3 名] 5
- 現在の理解度は(1:悪-5:良): [ 0 名] 1, [ 3 名] 2, [ 17 名] 3, [ 21 名] 4, [ 8 名] 5
- 配列とポインタ:
- [ 5 名] 不要、 [ 32 名] 適切、 [ 15 名] 重点的に行うべき
- 以前の理解度は(1:悪-5:良): [ 11 名] 1, [ 13 名] 2, [ 19 名] 3, [ 8 名] 4, [ 0 名] 5
- 現在の理解度は(1:悪-5:良): [ 0 名] 1, [ 4 名] 2, [ 20 名] 3, [ 24 名] 4, [ 3 名] 5
- 構造体とポインタ:
- [ 5 名] 不要、 [ 25 名] 適切、 [ 21 名] 重点的に行うべき
- 以前の理解度は(1:悪-5:良): [ 16 名] 1, [ 11 名] 2, [ 14 名] 3, [ 9 名] 4, [ 1 名] 5
- 現在の理解度は(1:悪-5:良): [ 0 名] 1, [ 7 名] 2, [ 26 名] 3, [ 13 名] 4, [ 5 名] 5
- 分割したプログラム記述/宣言と定義:
- [ 2 名] 不要、 [ 31 名] 適切、 [ 19 名] 重点的に行うべき
- 以前の理解度は(1:悪-5:良): [ 18 名] 1, [ 24 名] 2, [ 7 名] 3, [ 1 名] 4, [ 1 名] 5
- 現在の理解度は(1:悪-5:良): [ 2 名] 1, [ 14 名] 2, [ 22 名] 3, [ 12 名] 4, [ 1 名] 5
- コンパイルとランタイム(紹介のみ):
- [ 19 名] 不要 [ 29 名] 適切 [ 5 名] 重点的に行うべき
- union や関数ポインタの解説(紹介のみ):
- [ 22 名] 不要 [ 25 名] 適切 [ 6 名] 重点的に行うべき
- コンパイルエラー解説(紹介のみ):
- [ 8 名] 不要 [ 28 名] 適切 [ 17 名] 重点的に行うべき
- 実行時エラー解説(紹介のみ):
- [ 9 名] 今のまま、いらない [ 33 名] 必要 [ 11 名] 重点的に行うべき
WEB ページの見易さ(配色)は?
- [ 14 名] 背景や配色は、いまのままで素晴らしい
- [ 5 名] もっと濃淡がはっきりした方が見やすい
- [ 34 名] どちらでもよい
課題内容について
- 課題の難易度について
- [ 1 名] 簡単だ。でも、時間からいってこんなモノ。
- [ 0 名] 簡単だ。もっとやりがいのあるものがよい。
- [ 12 名] 丁度良い。
- [ 20 名] 難しい。が、やりがいがあってよかった。
- [ 14 名] 難しい。もっと解くための時間をとるべき。
- [ 7 名] 難しい。もっと簡単にすべきである。
- [ 0 名] そもそも、自分で解く気はないので分からない
プログラムの作成やレポートができあがるまでにかけた時間
- [ 1 名] 2 時間以内, [ 12 名] 2-5 時間
- [ 13 名] 5-10時間以内, [ 19 名] 10-20時間
- [ 5 名] 20時間以上, [ 4 名] 自分では解いていない
出題問題について
- [ 3 名] とても興味がわく , [ 20 名] それなりに興味がわく
- [ 20 名] 普通
- [ 7 名] あまりやる気がわかない , [ 3 名] 全然やる気がわかない
出題文について
- [ 4 名] 全然わからない, [ 33 名] わかりにくい, [ 13 名] 普通 [ 3 名] わかりやすい, [ 0 名] とてもわかりやすい
出題形式について
- [ 17 名] 内容を簡単にして、そのかわり全部自分で作った方が良いとおもう
- [ 9 名] 枠組みを作ってくれてあるが、すこし難しめの課題の方が良いとおもう
- [ 27 名] どちらともいえない
成績の公開について
- [ 16 名] 各自の点数と成績分布を公開すべき
- [ 30 名] 大まかな分布と自分の位置は知りたい
- [ 7 名] 公開すべきでない
ACM のプログラミングコンテストについて
- [ 11 名] 来年ぐらい参加してもよいかと思う [ 42 名] 参加したくない
自宅での演習について
- [ 31 名] 自宅ではコンピュータを使っていて、演習にも使っていた
- 利用していた人に質問です、、、
- 自宅の計算機環境とは?
- [ 38 名] Windows/PC, [ 3 名] Unix系/PC, [ 2 名] MacOS, [ 0 名] そのほか
- 環境整備は?
- [ 8 名] 簡単だった [ 19 名] 苦労した [ 13 名] 普通 [ 1 名] <選択から外す>
- CD-ROM 配布は?
- [ 24 名] 役立った, [ 13 名] 使っていない, [ 3 名] 役立たず [ 2 名] <選択から外す>
- [ 9 名] 自宅ではコンピュータを使っているが、演習にはつかっていない。
- 利用していない人に質問です、、、
- 利用されなかった自宅の計算機環境とは?
- [ 10 名] Windows/PC, [ 0 名] Unix系/PC, [ 0 名] MacOS, [ 0 名] そのほか
- 理由は?
- [ 0 名] 演習室の方がはかどる [ 8 名] 環境構築が面倒そう [ 2 名] 環境構築に断念 [ 2 名] <選択から外す>
- [ 2 名] 自宅ではコンピュータは使っていない。
- 利用していない人に質問です、、、
- 自宅での演習をどうおもいますか?
- [ 2 名] 不公平だから止めてほしい。 [ 3 名] 構わない。 [ 0 名] <選択から外す>
さいごに
C 言語のプログラミングに対して、変化はありましたか?
- [ 2 名] 能力や自信がかなりついたと思う。
- [ 35 名] 能力や自信は少しアップしたと思う。
- [ 12 名] とりたてて、いままでと変化はない。
- [ 1 名] つらかったので、従来より少し嫌になった。
- [ 3 名] つらかったので、従来よりかなり嫌になった。
授業の感想や、この演習の改善案、演習全般の改善案などを自由に書いて下さい
(とはいえ、法に触れる恐れがある情報は管理者が抹消します)
Mac ではうまく書けないようです。別の editor で書いたものを copy
& paste するか、Windows から提出してください。
- 回答プログラムはもっと早目に出してほしかった。どこがまちがっているかがわからないとプログラムが直しづらい。
- いいいいいいいいい
- Mac の環境を Mac OS X にすべきです。
- 選択肢の日本語がやたらきついような気がして選ぶのに気が引けた。
不満はない。
- 感想:
2年前期まで演習でC言語をやってきたけど、正直あいまいなところが多く、どうにか、かろうじて、行き当たりばったりで課題をこなしてきたようなところが多々あった気がする。
この授業を受けることで、細かいところまで理解することができ、「たぶんこれでいいやろ」「あれ違う、じゃあこっちか」みたいなプログラムを書くようなことは減ると思う。
この演習について:
提出すべき課題は最後の一つだけで、他は練習問題として各自が自主的にやるようになっているが、課題として提出させるようにしてもいいと思う。
もちろん、やる気がある人・プログラミングが得意な人にはどっちでもいいことだが、やる気があまりない人・苦手な人にとっては、そうした方が毎回必死になり、力になると思う。
提出じゃないからやらんでもいいや、って考えてる人が後々苦しむのは目に見えているわけだし。
僕自身にとって非常に内容の濃い演習だった。後半もこの調子でやっていきたい。
- 今まで理解できないままだった事が少しは分かるようになった。これからも頑張っていきたい。
- Please more fundamental.
Please easier.
And please more useful.
- 課題の説明を見ても何をすればいいのかわからず、友達に聞いてはじめて何をすればいいのかわかった。
理解力が乏しいのもあるが、何をすればいいのかわからない時はやる気もそがれるので、もう少し
やさしく説明をしてほしかった。また、ファイルが多いのでどれをどのように使えばいいのか、
それも少し迷ってしまった。
- 仕方が無いことだとは思うが、演習室のコンピュータはきちんと作動しない事が多すぎる。
メールの受信送信にさえも、演出室のものでは不安が残る。
(だから、このWebで提出できる方法はまさに素晴らしいと思う)
日本語入力ができない、アプリが起動しない、ネットにつながらない等の誤作動について、改善してほしい。
演習自体については、適量適切だと思うが、課題の問題そのものについて理解しにくいと感じた。
課題そのものは決して難しくはなく、ちょうど良い難度だと思う。なかなかやりがいもあった。
- 毎回課題を出して欲しい
それで提出期限が1週間というのは無理です。最低でも2週間はほしいです。今回は期限でも
受け取ってもらえるから良いです。いままでのCの授業より親切でありがたいです。
- 結果的に言うと、今回の演習課題が出来たのは演習4で基礎からプログラム(JAVA)をやり直せたことと、プログラムの講義の授業があったからだと思う。デバッガなどは使っているところを見ることではじめて理解できた気がするし、それ以外にもプログラム例の解説を見聞きしたことが大きかったと思う。
出来た後で、課題が簡単であったということがようやく分かった。
- 鎌田先生の課題は先輩から難しいといわれてきたので、覚悟はしてきたが、実際
難しかった。演習の時間で仕上げるのは僕には到底無理なのでかなり家で苦戦しました。
また、bクラスはパソコン演習が続きなので身が持ちません。
- 型にはまった言い方や小難しい専門用語などを使わずにわかりやすく説明してくれている姿勢
(テキストが口語だったり)にはとても好感が持てましたしよかったと思います。
授業全体を通しておおむね満足だったのですが最後の課題はやっぱり説明が足らなかったと思います。
プログラム自体の難易度はそれほどでもなかったと思いますが問題の意味を把握するのに苦しみました。
あと答え合わせファイルも最初から提供して欲しかったです。
- 課題がたいへ
- 問題文の説明等が少し分かりにくかったと思う。
- 課題をこなすため多くの他の講義を犠牲にした。おかげでパソコンを買う決心がついた。
- 段階的に解いていく形式の課題にして欲しいです。
自分でどこまで解けたか何がわからないのかが段階的に解いていく形式の課題にして欲しいです。
自分でどこまで解けたか何がわからないのかが
把握しやすくなると思います。
把握しやすくなると思います。
- 授業は興味のあることが多かったので非常によかった。だが、
この演習室のUNIX機であるMACはよく壊れている上に復旧も遅く、
キーボードとマウスが標準な物でないため非常に使いにくい。
すぐに復旧できないようなマシンは使うべきではない。
使えないパソコンは鉄屑か電気を食う分それ以下である。
これは印刷できないプリンターも同様である。何のための演習室なのだろうか…
情報処理センターのマシンは1台でWindowsとUNIXを切り替えられる分
そっちを使ったほうがましである。(あっちもキーボードが変だが…)
復旧に時間をかけられる人が少ないというのもあると思うが、
せっかく情報知能工学科にいるのにこれは非常に悲しい。
何とかしてもらいたいと思う
(いっそのこと全てのwin機にVMware入れるというのもいいかもしれませんね)
- おしなべて良い授業だったと思います。課題も期限後でも受け取っていただけるので気が楽でした。
ただ、最後に大きな課題を出すだけでなく簡単な課題も何度か挟んだ方がいいように思いました。
- とりあえずマックを壊滅させてモニターを出来ればDVI-Dにしてもらいたいです
演習室を定期的に清掃するようにして
空調を改善してください
OSは何でもいいですが
安定した動作が出来て適切な日本語変換能力のあるものがいいです
マシンはどうせパワーを必要としていないので省スペースで静かなものにするのがよいと思います
- 疲れた。
1回で理解するのは無理。
できる人がすごいのか、自分が向いてないだけなのか。
- プログラミング言語の講義のおかげでこれまで曖昧だった部分やわからなった部分が少し理解できました。C言語をやり始めた時(演習?を始めた時)から今やっているような講義をやってもらえれば今ほどわからない事が多くなかったと思います。だから講義は演習?の時からやり始めるべきだと思います。
アンケート集計終了
鎌田 十三郎