紹介ページ(知能情報学部学生向け)

新規配属生向け研究室紹介 研究分野 クラウドコンピューティングやエッジコンピューティングなど、ネットワーク上に分散配置された多数のコンピュータを効率的につかうための基盤ソフトウェアやプログラミング技術・アプリケーション開発について研究しています。エッジコンピューティングは、各地に配置されたエッジサーバを用いるための技術で、スマートフォンや各種センサー機器の情報を低遅延で処理・共有することで、高度交通システムなど新たなアプリケーションの実現が期待されています。 プログラミング この研究室の活動は、ソフトウェア開発などプログラミングが主体となります。分散配置された計算機を効率的に使うには、データ配置などを考慮したプログラムを作る必要があります。一方で、複雑なプログラムを長年かけて作成するのも現実的ではないので、皆さんが効率的な分散ソフトウェアを簡単に作成できるような基盤ソフトウェア・プログラミング環境が望まれます。まずは3年次に先進的な技術に触れてもらい、4年次から皆さんの興味に応じて、基盤ソフトウェアやアプリケーションを研究開発していきましょう。 研究室情報 新しい研究分野ですし、詳しいことは研究室Webページや説明会にて紹介したいと思います。各地の情報を即座に利用して、どんな応用が可能か、皆さんの発想で新しいアプリケーション領域を広げていきましょう。一方で、実際のソフトウェアを実現する上で何が必要か、容易にプログラムを実現できるようにするにはどうすればいいか、一緒に考えていきましょう。説明会では去年の卒論生の研究内容なども紹介できると思います。技術トピックも多いので、大学院への進学を希望する人、大歓迎です。プログラミングにこだわりがある人も、大歓迎です。説明会のスケジュール情報などは、下記研究室WebページおよびDiscord チャンネルでアナウンス予定です。気軽に話を聞きに来てください。 Discord は、後期の情報通信ネットワークII(コース演習:クラウドシステム)でも利用予定なので、 興味がある人は入っておいても構わないかと。 実は「実験・演習」で鎌田のコースをとった人にはすでに参加してもらっていて、そこの「#研究室配属などの話題」ってチャンネルのことです。 初めて入る人は、まずは Discord にアカウントを作成してもらってから、 その状態で紙面配布した招待リンクにアクセスしてもらえばOKです。 説明会スケジュール 2024年の 6月下旬から7月上旬にかけて、研究室の説明会を開催します。 場所は 13 号館 3F の 313 号室(3F の東端)です。 部屋が空いていない場合は、向かいの 301 号室の呼び鈴を呼び出してください。 開催時間 (多分 鎌田のトークは20分ぐらい。そのあと希望があれば雑談。院生・卒論生がいる時間は、下記参照。要望があれば、Discordでの質問どうぞ。) 水曜:11:00-, 12:30- (6/26, 7/3, 7/10, 卒論生も多分いるはず) 木曜:12:30-, 13:00- (6/27, 7/4, 院生もいるはず) 金曜:12:30-, 13:00- (6/28, 院生もいるはず) 配属希望および状況確認フォームについて 研究室希望者が超過した場合は、GPA やプログラミングスキルなどをもとに判断したいと思います。 あと、学生の皆さんの間で、事前に希望状況が分かった方が良かろうということで、希望フォームを配置しました。MS365 の甲南大学アカウントでログインした状態で回答可能で、後日の編集、集計状況(人数のみ)の確認も可能です。 このゼミを希望するかもっという人は、早めに回答しておいてください。後で希望が変わったって場合は変更登録してもらえると助かります(一応履歴は分かるみたい)。 入力&変更期限は、7/10 15:00 にしています。 あと、プログラミングスキルに関してアピール内容がある人は、フォームに記述しておいてください。希望超過時の加点材料に利用します。 希望調査フォームへのリンク 卒論テーマなどの紹介 卒論テーマは、学生の皆さんからの持ち込みネタも大歓迎ですが、一方で、鎌田の方で研究ネタなども色々考えているので、そのあたりから自分の好きな/得意な/トライしたい分野を選んで、一緒にネタにくっていく形も多いです。できれば、外部の研究会などで発表できるような形に仕上げたいと思っていますし、院への進学も大歓迎です(2024年: 1名、2025: 1名予定)。 基本は、edge/fog computing とよばれる分野や、cloud computing の分野を対象としています。 ただ、基盤ソフトウェアやソフトウェア開発環境、ネットワーク技術、応用アプリケーションなど、広がり方も様々なので、3年の段階では色々好きな技術を触ってもらい(なんなら就活前に)、4年次就職活動など終わってから研究に集中してもらいます。 基本、卒論に専念してほしいので、単位は3年時点でしっかりとっておいてください。 [Read More]

研究室紹介について (2023)

研究室紹介ですが、以下の時間帯で開催します。基本対象は3年生ですが、なにかの拍子で参加したくなった3年生以外の方でもどうぞ。 13号館 313 号室で応対の予定ですが、希望があれば Zoom 応対も可能です。案内した Discord channel の方でリクエストよろしく。

  • 日程:6/27(火)、6/29(木)、6/30(金)、7/4(火)、7/6(木)
  • 時間帯: 昼休み 12:20-12:50, 3限 13:00-
    • 皆さんの都合次第で 14:00 過ぎまで対応できます。

研究室紹介について (2022)

研究室紹介ですが、以下の時間帯で開催します。基本対象は3年生ですが、なにかの拍子で参加したくなった3年生以外の方でもどうぞ。 対面紹介に関しては、万が一人が集中した場合は、時間帯を改めてもらうことになります。 7/5 (火) 対面 (昼休み12:20-12:50, 13号館 301 or 313号室), 皆さんの都合次第で 13:30 まで色々対応できます。 対面 (5限 16:20-16:50 (-17:20), 13号館 301 or 313号室), 基本鎌田からの説明自体は 20-30分ぐらいで終わって、後は皆さんの質問に応じて色々喋ったりって感じかと。 19:00-19:30 に Zoom での説明会開催。URL 情報は、下記 MS365 Teams にて。 7/7 (木) 対面 (昼休み, 12:20-12:50, 13号館 301 or 313号室) 対面 (5限遅め, 17:00-17:30 (-18:00), 13号館 301 or 313号室) 要望があれば Zoom @ 19:00-19:30, 要望は下記 MS365 Teams にて。 7/12 (火) 対面 11:00-12:50 の随時(13号館 301 or 313号室) 要望があれば Zoom @ 19:00-19:30, 要望は下記 MS365 Teams にて。 7/13 (水) 対面 11:00-12:50 の随時(13号館 301 or 313号室) 要望があれば Zoom @ 19:00-19:30, 要望は下記 MS365 Teams にて。 その他、研究室紹介に関する問い合わせなどは、甲南大の Microsoft Teams 上の [Read More]

2022年度知能情報学セミナーについて

まだ、研究室紹介などの準備はできていないのですが、まずは甲南大の Microsoft Team 上で

をあげています。甲南大学の MS365 アカウントにログインした状態でアクセスできるようになるはずです。 気楽に参加してもらえば構いません(3年生以外でも構わないかと)。

うまくログインできない場合は、kamada までメール連絡お願いします。

2022年度知能情報学セミナーについて

最初の投稿は、知能情報学セミナー関連のアナウンスになります。

この研究室は、今年立ち上げたところなので、皆さんが最初の学年になります。研究対象は、クラウドコンピューティングやエッジコンピューティングなどの分野です。ネットワーク上に分散配置された多数のコンピュータを効率的につかうための基盤ソフトウェアの研究をしています。エッジコンピューティングは、各地に配置されたエッジサーバを用いることで、各種モバイル機器やセンサーの情報を集め低遅延で処理できる技術で、5G や高度交通システムなどでも注目されています。 分散配置された計算機を効率的に使うには、データ配置など考えるべきことが沢山あります。一方で、複雑なプログラムを長年かけて作成するのも現実的ではありません。ソフトウェア開発者が、効率的な処理を簡単に表現できる必要があります。 といっても、いきなり基盤ソフトウェア作りなさいとか言わないのでご安心を。まずは、3年次はクラウド、Web、コンテナなどの先進的技術を身に付けてもらう予定です。技術トピックも多いので、大学院への進学を希望する人、大歓迎です。プログラミングにこだわりがある人も、大歓迎です。 各地の情報を即座に利用できる応用分野は高度交通システムなど様々でしょう。皆さんの発想で、新しいアプリケーション領域を広げていきましょう。一方で、現実のプログラムとして実現するためには何が必要か、プログラムを容易に実現できるようにするには、どのような考え方をすればいいか、最新の技術を学ぶとともに、新たな基盤ソフトウェアを創造していけると嬉しいです。

今年はプレゼミをおこなっていないですし、研究室紹介の機会を別途設ける予定です。 スケジュール情報などはこちらのWebページでアナウンス予定です。 おそらく Teams の方に掲示板を設けるかと。 気軽に話を聞きに来てください。